出處: http://u-note.me/note/47489406?c=ra8
「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」有什麼不同呢?
ビジネス上で、「分かりました」という意味合いで使われる言葉に「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」などがありますね。皆さんはその意味と使い分け方を理解できていますか?いざという時に、どれを使ったらいいのだろう?と悩んでしまうことはありませんか?ここでは、「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」の違いとビジネスシーンでの使い分け方をお伝えしていきたいと思います。
在商業用語中,與「分かりました(了解,明白)」意思相同的詞彙有
「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」等等
大家知道如何使用這些詞彙?有為了要使用哪個詞而感到困擾嗎?
在此說明在不同商業場景時,要如何使用「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」
了解しました
「了解しました」は、同僚もしくは目下に対して使う言葉です。「了解しました」というのは、「了解」に「しました」をつけることで丁寧語になりますが、尊敬語ではないため、お客様や目上に対して使うのは失礼にあたります。
「了解しました」使用對象為同事或晚輩。「了解しました」是由「了解」加上
「しました」,是丁寧語非尊敬語,所以如果對客戶或前輩使用的話,是失禮的事
承知しました
「承知しました」は尊敬語になりますので、お役様や目上の人に対して使うのに適切と言えます。ビジネスシーンでも使う頻度は大変多いため、覚えておきましょう。
「承知しました」是尊敬語,適合使用對象為客戶或長輩。商業用語中經常出現,請記起來吧。
了承しました
「了承しました」は、何かを「承諾」したときに使います。「それでいいですよ」という意味合いになりますので、目上が目下に使うのが正しい使い方となります。お客様や目上の人に使ってはいけません。この場合、お客様へは「承りました」目上の人へは、「承知しました」が正しい使い方です。
「了承しました」用於要「承諾」某事時使用。「それでいいですよ(可以)」的意思,使用在長輩對晚輩,不能向客戶或長輩使用。
在這樣的情況,對客人要使用「承りました」,對長輩要使用「承知しました」
かしこまりました
「かしこまりました」、は「承知しました」と同様、お客様や目上の人に使えます。
「かしこまりました」與「承知しました」相同,對客戶及長輩使用
覚えておくべきは「かしこまりました」と「承知しました(承りました)」上記のように、「かしこまりました」「承知しました(承りました)」は、目上の人やお客様に対して使える言葉となります。この2つはビジネスシーンにおいても非常によく使われますので覚えておきましょう。
務必要記住上述的「かしこまりました」及「承知しました(承りました)」
可以對長輩及客戶使用。這兩個詞彙很常在商業用語中出現
「かしこまりました」「承知しました(承りました)」使用例
× 打ち合わせの件、了解しました。
○ 打ち合わせの件、承知しました。
×(上司に対して)鈴木様(お客様)への連絡の件、了解しました
○(上司に対して)鈴木様(お客様)への連絡の件、かしこまりました
×(お客様に対して)ご依頼いただきました○○の件、了承いたしました。
○(お客様に対して)ご依頼いただきました○○の件、承りました。
「かしこまりました」「承知しました」の違いはあるの?普段使う敬語として、「かしこまりました」「承知しました」の2つが良いというのはわかったけれど、その2つの違いは?というのは以下のような違いがあります。
「かしこまりました」「承知しました」有什麼不同之處嗎?平常以敬語使用時
兩者意思相同,以下說明兩者在語感上的不同之處
「かしこまりました」は、「理解して受ける」という意味があります。
「承知しました」は「目上の人の命令などをうけたまわる」という意味があります。
「かしこまりました」有「理解後接受」的意思
「承知しました」是「接受長輩的命令」的意思
上記のニュアンスの違いを覚えておくと、普段からより敬語を使い分けやすくなると思いますので、覚えておくと良いでしょう。
若能記住以上語感上的差異,平常使用敬語就能很容易的區分。